神戸の歴史 『神戸・続神戸』西東三鬼著 国際ホテルがあったトアロードを訪ねる 西東三鬼著『神戸・続神戸』は、戦時中に神戸のトアロードにあったホテルを舞台にした小説。その作品の舞台となった場所を訪ねてみました。 神戸の歴史
神戸の歴史 「ポートピア’81」から唯一残るパビリオン 神戸プラネタリウムシアター 1981年に開催された「神戸ポートアイランド博覧会」、通称「ポートピア」で展示館としてつくられたパビリオン。現在当時の形態を保ったまま現存しているのは一つだけです。神戸プラネタリウムシアターが現存しているパビリオン「ポートピア」開催時のパビリオンで現存しているものは、現在のバンドー神戸青少年科学館です。円形の独特のスタイルをした建物、現在はバンドー神戸青少年科学館として営業しています。ポートピア開... 神戸の歴史
神戸の歴史 JR三ノ宮駅前に戦前作られた地下道「ガリバートンネル」を振り返る JR三ノ宮駅前に戦前に作られた地下道、通称「ガリバートンネル」。駅前開発で廃止になったが現存していた時の様子を写真で振り返る。 神戸の歴史
神戸の歴史 昭和6年に建てられた神戸市立北野小学校の「北野工房のまち」最後の日 昭和6年に建てられた小学校の校舎を活用した「北野公房のまち」が2023年末で閉館。小学校の校舎を見られるのが最後となる閉館当日に見学してきました。 神戸の歴史
神戸の歴史 神戸異人館のシンボル 風見鶏の館みどころポイント 神戸異人館の中でもシンボル的な洋館といえばやはり風見鶏の館です。神戸にある洋館の中で唯一のレンガ張りの建築物です。その風見鶏の館のみどころのポイントの一部を紹介しましょう。 神戸の歴史
神戸の歴史 大正時代からの歴史を引き継ぐ神戸元町商店街のスズラン灯 神戸元町商店街にあるスズラン灯は大正時代に初めて設置されてからの歴史を持つ。各町会ごとに異なるデザインのスズラン灯が設置。すべてのスズラン灯を紹介する。 神戸の歴史